これぞ才能の無駄遣い!全自動音ゲー対策器がニコニコ動画上で爆誕
スクフェスを自動でプレイする機械を作ってみた
音楽に合わせてボタンを連打することでスコアを競い合う音楽ゲーム「スクフェス」。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
今や国内外で広く遊ばれているスマホ音ゲーの代名詞とも言われているゲームですが、そんな「スクフェス」において、ソフトの改造等は行われてきた過去があるものの、機械的な改造を施された事例はあまりないとのこと。
そこで今回はそれを機械的に改造し、音ゲーをイチから自動で遊ぶ機械をご紹介していきます。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
使う機械はコチラ。仰々しいフォルムで、本気でスコアのパーフェクトを狙いに行けるのではないか?と思わせるほど手数の多さが際立つ器械ですね。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
まずは早速、機械そのもののポテンシャルがどのようなものなのかを実際の動きと共に見ていきましょう。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
見て分かる通り、この機械はアーム一つひとつが独立して動いており、特定の信号に合わせて動作しています。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
…と説明している間に、ゲームの方ではフルコンボを叩き出す結果に…。
さてそんなチート同然のツールですが、いったいどのように作られているのか?
これはガチすぎる…自動で音ゲーを進める機械がすごすぎた
ではどのように作られていたのか、実際に作り方の工程を見ていきましょう。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
まずは機械部分です。まずは図のように装置を組み立てます。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
次に細かなパーツをレーザー加工機を使って取り揃えていきましょう。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
アルミ材を切り、最後に今までのパーツを組み合わせたらハードが完成です。続いてアームの動きを命令するソフトを作っていきます。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
ソフトでは主にArduinoとC#でシリアル通信をしながら動作させます。

出典:http://www.nicovideo.jp/watch/sm32190885
C#でコードを書き、Arduinoと接続し動作テストをおこなえば完成です。
ネット上の反応は…?
にこぷりMas
ノーツ速度1
APしたときの途中から最後までを手持ちipadで撮影したもの
ピンクのペン持ってるサーボさんがガタガタいってるけどちゃんと動いてるから放置#llsif_robot pic.twitter.com/AWdVknxsGw— 凛太朗 (@Rintaro_006) 2017年10月28日
そんなハチャメチャなチートツールを見た視聴者からは、「なるほどよく分からん」といった声や「めっちゃ欲しいです!」と作品を欲しがる声が多く見受けられました。
スクフェスをプレイする機械を使ってアケフェスもどきを作ってみた
また今回の動画の反響の大きさから、「スクフェス」に続いて「アケフェス」バージョンの機械も自作したようなので、気になった方はそちらも合わせてご覧ください。
The post スマホの音楽ゲーム「スクフェス」を自動でプレイする機械が凄すぎた件 appeared first on dora.