
出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
えっ!?こんな使い方だったの?
7 вещей, которые мы каждый день делаем неправильно
БЕРИ И ДЕЛАЙ(beri.i.delay)さんのYouTubeチャンネルで公開されているこちらの動画。タイトルはロシア語のようですが、日本語的には「私たちが毎日間違ってやっている7つの事」という感じでしょうか。ちなみに動画では紹介しているのは6つでしたが、数よりもモノの使い方のインパクトに注目してほしいです。
その1 パン(バケット)の切り方

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
パンを置いて、パン用のナイフでカットする。パンを食べるだけの人間としては、とても普通の切り方のように思ってしまいました。多少のカスが出てしまうのは「そういうものなんだ」と。でもこれは間違った切り方なんだとか。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
パンを裏返してカットするのが本来の使い方。焼いたときにパンが膨らむ方向に向かって切っていることが関係しているのか、切り口もキレイでカスもほとんど見られません。
その2 靴紐の結び方

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
いわゆる蝶々結びで結んでいます。私もこの結び方です。でもこれは本来の結び方ではないそうです。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
左右それぞれの小指で紐を握って固定し、間の部分でつくった輪にもう片方の輪を通して結んでいます。こんな結び方、はじめて見ました。小指で握っているので、結ぶ瞬間に緩んでしまうことがなさそうです。
その3 缶入り飲料とストロー

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
缶の穴の部分にストローを指すのは、それだけで直接口をつけて飲むのとは違って上品な飲み方だと思っていたのですが… それも間違いみたいです。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
プルダブをくるっと回転させて、タブのスキマにストローを指すのが本来の使い方なんだとか。あのスキマは、材料費削減なのかと思っていましたが、こんな使い方があったのですね。確かにストローが安定して、飲みやすいかも。こちらのほうが前者よりは上品な感じもします。
その4 イヤホンの使い方

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
これが本来の使い方とは違うと言われても、私的には戸惑ってしまうんですけどね…。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
耳の後ろにコードを沿わせ、耳の上からイヤホンを入れています。イヤホンの設計によって耳への入れ方が違う場合もあるかもしれませんが、確かにこうすることで、コードが安定しそうです。
7 вещей, которые мы каждый день делаем неправильно https://t.co/6O9z8YOvyh @YouTubeさんから
イヤホン外れてたプロフェッサーTKに教えて差し上げたい— 中村もやし改二 (@kaimon924) 2016年10月23日
その5 紙パック飲料の注ぎ方

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
これこれ。ドックンドックンと勢いよく出てきて、コップからこぼれちゃう。お値段高めの飲み物で使われがちな、この手の紙パックの宿命……というわけではなかったのですね…。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
そうか。パックの中に空気が入りやすいから、ドックンドックンしないのか。物理の法則ですね。勉強になります。
その6 マドラーの使い方

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
紅茶に砂糖を入れたらマドラーでクルクル撹拌しますよね。一方向に勢いよく回すので「こぼれないようにがんばる」という精神論で戦っていましたが、本来の使い方ではなかったのですね…。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ODuv4X41wc
本来の使い方として紹介されているのは、前後にゆっくり動かすだけ。そのほうが、カップの中で早く混ざりやすいということでしょうか。洗濯機が逆回転を繰り返しがちなのも同じ理由なのかしら。どうなんだろう。
普段の何気なく行っていることが、本来の使い方とは違うものばかり。驚きと衝撃と少しのがっかり感がありました。
これしゅげえ(゜ρ゜*)https://t.co/2K7tUPsEjq https://t.co/beFLFx0Ndn
— 姫野 麗羅 (@LAYLA_HMN0310) 2016年9月16日
しゅげえですよね。すげーですよね。
本来の使い方…かどうかは置いてといて。他にも生活を便利にする知恵を紹介していました。
主にキッチンで役立つ生活の知恵です。
Упрощаем жизнь на кухне
バターをカットするときはコップでフタをしてしばらくしてから切ると滑らかに切れるとか、冷凍保存バッグに食材を入れるときは次に使う1回分ごとに仕切るといいとか、まな板の下に濡れ布巾を敷くと安定するとか、パスタを計量するときはビンが便利といった内容。
冷蔵庫から出したばかりのバターは切りづらいので、機会があればこの方法で切ってみたいと思いました。
Необычное применение соломинки
こちらは、ストローを使った知恵の数々。アクセサリーの整理に、お菓子の袋を閉じるときに、いろいろいな場面で活躍しています。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=ad1fKuOtXoY
煩雑になりがちなコード周りに使うのは「いいな」と思いました!
普段はついつい面白い系の動画を求めてしまいがちですが、今回紹介したような、モノの使い方や生活の知恵になるような動画もたまには見てみても面白いですね。
The post 実はみんな間違っていた?イヤホンの正しい使い方を紹介した動画が話題に! appeared first on ドーラ.