話題の寄生虫「アニサキス」って、知ってる?
食中毒を引き起こす危険のある寄生虫、アニサキス。主に魚介類の内蔵や筋肉に寄生している虫です。
食中毒から復活いたしました。
ヒルナンデスの出演者の皆様、スタッフさん、ラジオの関係者の皆様、代役をやってくれたジャンポケ、ご迷惑をおかけしました。そして、ファンの皆様ご心配おかけしました。これからも頑張ります!皆様、アニサキスに注意です。
激痛すぎてアラサー病院で泣きました。— 渡辺直美 (@watanabe_naomi) 2017年4月2日
アニサキスは、過去に渡辺直美さんなど有名人が次々と食中毒になったことでも知られています。生きたアニサキスがいるままの魚を食べると、当たってしまった場合、人の胃や腸を傷つけて激しい痛みや嘔吐を引き起こしてしまいます!
渡辺直美さんは食中毒になった際、病院で泣いてしまうほど辛かったのだとか。アニサキス、おそるべし…!
市販のイカにコーラかけて放置したらアニサキスがわきます
— 嫁@txm (@nata_spirit) 2014年8月2日
アニサキスによる食中毒は激しい腹痛、嘔吐を生じます。
絶対にマネしないでください。【グロ注意】生のイカをコーラに付けると寄生虫が出てくるらしいから食べてみたhttps://t.co/ESMi75SYeO pic.twitter.com/vhdwuWCzEv
— MEGWIN (@MEGWINTV) 2018年1月7日
このアニサキスですが、イカをコーラにつけることで出てくるという俗説があります。確かに、アニサキスはイカに寄生しやすいと耳にしたことがありますが…、本当にコーラで出てくるのでしょうか?
【グロ注意】生のイカをコーラに付けると寄生虫が出てくるらしいから食べてみた
こちらは、YouTubeチャンネル「MEGWIN TV」による、この俗説を検証してみた動画です!

出典:https://www.youtube.com/watch?v=7v8QKIx0mXY
MEGWIN TVの3人がイカからアニサキスを探し出し、一番見つけられなかった人が最後にアニサキスを食べるというゲーム形式になっています。
アニサキスがどんな虫なのか?といったところと、勝敗も併せてみてみましょう!

出典:https://www.youtube.com/watch?v=7v8QKIx0mXY
早速コーラにイカを浸し、アニサキスを探す3人。すると、イカの表面にすでに死んでいるアニサキスを発見!
生のイカをコーラに付けると寄生虫が出てくるという俗説は、本当かもしれませんね。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=7v8QKIx0mXY
順調にアニサキスゲームが進んだところで、タイムアップ!一番アニサキスを見つけられなかった人がアニサキスを食します!
危険な寄生虫というだけあって、食べることにどうしても抵抗がありますが…実はアニサキスは包丁で刻んだり、70度以上に熱したりすると死ぬらしく、今回は念入りに刻んだ後、油で揚げることに。
勝敗を知りたい方は、実際に動画をチェックしてみてくださいね!
【注意喚起】
アニサキスによる食中毒に注意!
魚介類には2~3cmの白い糸状の寄生虫「アニサキス」が付いていることがあります。食中毒予防には、加熱調理や冷凍処理が有効です。https://t.co/MTh2XtFOdL— 富山県広報課 (@pref_toyama) 2018年1月31日
板前の立場から言ってもアニサキスはあたるときはあたるとしか言えない…
ただ誰でも出来る対処としては『よく噛む』これ。口の中で魚がミンチになるまでよく噛む。
大きめカットの鯖とかイカとか食べるときはよく噛む事を意識しましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
— ゆー梨(子)@海色1章完結!! (@rukaruka_777) 2017年12月8日
今日定食屋さんでサンマ定食食べてるおっちゃんが
「おい!!寄生虫おるやんけ!!ちゃんと処理しとんけ!」
ってめっちゃ怒ってはったんやけど、アニサキスは70度以上の加熱で死滅するんやでおっちゃん。いっつも気づいてないだけやで。
薄っぺらい知識の上で叱られてる店員さんがかわいそう。— CHILLIN:G (@J_C_ing) 2018年2月6日
アニサキスの特徴をまとめると、色は白もしくはピンク。刻んだり、冷凍・加熱したりすれば死滅するので大丈夫ということでした!
動画では、生きているアニサキスも登場していてとても参考になるので、予防するためにもぜひみてみてください!
【アニサキス】症状と対策!!!
続いてご紹介するのは、本物の医師でお笑い芸人でもある「しゅんしゅんクリニックP」さんによる、アニサキス予防法動画です!
アニサキスが寄生しやすい魚や、アニサキスによる食中毒の症状、対策方法を丁寧に説明してくれています。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=mJhaJAP5nLA
しゅんしゅんクリニックPさんはアニサキスによる食中毒の症状が現れた際は、消化器専門の医師がいる病院に行くことを呼びかけています。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=mJhaJAP5nLA
また、アニサキスは口に入れて噛んでもなかなか死なないとのこと…。そのため、アニサキスが寄生しやすい魚介類を食べるときは、しっかりと加熱または冷凍処理を行うようにするとよいでしょう!
大事な日の前日などは、アニサキスが寄生しやすい魚介類の生物は避けるなどの予防をするとよいかもしれませんね。「アニサキス怖いな…」という方は、こちらの動画でアニサキスのことをしっかりと頭に入れて、被害にあったときに対処できるようにしておきましょう!
アニサキスのことを知って予防しよう!
激痛をともなう食中毒を起こす可能性がある寄生虫、アニサキス。ですが、しっかり対処法を知っていれば怖くありません。
アニサキスは怖くない。調理の仕方、処理をしっかりすればちゃんと食べれるんだよ
— watanabenana (@Watanabenana) 2017年7月31日
とりあえず、アニサキス(線虫)対策で冷凍室へ直行
生のままいくか、干してから煮るか、悩む
#煮イカ pic.twitter.com/rO4wWOkqKm— 煮いか🦑 (@KCg1h34MvKGCNnb) 2018年2月3日
いたずらに不安がらせたようなので補足です。加熱すれば100%安全。生で食べたからといって必ずしも胃に刺さるわけではないです。体質による個人差があるし、その時の体調によるらしい。ボクは50年以上生きてて魚はたくさん食べてきたけど1度も無い。知識としては覚えてといてくださいね。#アニサキス https://t.co/s72k0GkoCl
— 船木弘法 魚屋なっき (@sakanano_funaki) 2018年1月23日
今回ご紹介した動画を通して、アニサキスについてしっかりと知っておいてくださいね!そうすることが、アニサキスを予防する一番の近道になるはずです!
The post 生イカをコーラに漬けるとアニサキスが出る!?気になるアニサキス予防法とは appeared first on dora.