Clik here to view.

出典:https://www.pakutaso.com/20150120015post-5060.html
おもちゃ紹介系YouTuber戦国時代到来!
この少子化の時代に、おもちゃ紹介系動画が人気を博しているのはなぜなのか?その理由を探っていると、YouTube世代の子供達に起きているユニークな現象などが明らかになってきました。もちろんその悪影響も含め。果たして正しい親子とYouTubeの付き合い方とはどんなものなのでしょうか?
その前にいくつかのおもちゃ系YouTuberの動画を見ていきましょう!
妖怪大辞典 第1巻はコンプリートしてるのか!?持ってる妖怪メダルをセットしながら確認レビュー!妖怪ウォッチ 全36枚+レジェンド妖怪ブシニャン
おもちゃ紹介系YouTuberと言えばまずはこの人、レオンチャンネルさん。
2016年8月現在でチャンネル登録者数79万人以上、総視聴回数14億7,000万以上という超人気YouTuberです。説明のわかりやすさや子供目線の直感的なコメントが子供たちの人気を集めています。
ハッピーセット トミカ 救急車と清掃車とジェネオ【がっちゃん4歳】TOMICA
「がっちゃんねる」のがっちゃんも、小さい体ながらおもちゃ紹介・イベントレポート動画の重鎮と呼べるでしょう。チャンネル登録者数は27万人を超え、総視聴回数は5億以上となっています。
当たりは金のけしごむ!まとまるくんシークレット さとちん
さとちんさんもおもちゃ紹介系YouTuberの1人です。チャンネル登録者数は15万人以上、総視聴回数は1億4,000万回以上。子供受けのするハイテンションなキャラが人気です。
Image may be NSFW.Clik here to view.

出典:https://youtu.be/BY_svzoXaPg
彼は初期の頃「ネタがない」という理由でおもちゃ紹介に方向転換をした時期もありました。それほどおもちゃ紹介は人気を得られるジャンルなのです。
ふと話題に上がったけど、youtubeってできて8年になるのね。創立は2005年2月14日らしい
— 荒ぶるニート (@araburu0121) 2013年9月1日
とは言えYouTubeは創設されてからまだ11年。筆者のようなアラサーからすればYouTubeは最近始まったサービスです。そんなYoutubeでどうしてそこまで児童向けの動画チャンネルが増え続けているのでしょう?
なぜこんなにも幼児向け動画・チャンネルが人気なのか?
はじめは「日本国民総幼児化か?」とか思ったのですが、どうやらそれは全くの見当違いでした。
Clik here to view.

おもちゃは高い。お金はない。それが現代の子供たちの実情です。
出典:https://www.pakutaso.com/20160224057post-7082.html
そもそも今の親世代は子供におもちゃを買い与えるほど経済的に余裕がありません。
平成21年度の政府の調査によると、最初に生まれた子供(第一子)1人あたりの「おもちゃ・ゲーム類・携帯電子機器類」に充てているお金は、未就学児から中学生の平均で年間11,844円。幼稚園に行く前の未就園児で13,559円、保育所や幼稚園に行っている子では10,948円という結果が出ています。
もうすぐ5歳となると、言うことがにくたらしくて可愛い!YouTubeで変身ベルトの商品見せながらこれ買っといてーってめっちゃ安いもん頼むみたいな言い方ねんな!いや!こうちゃんこれそんな簡単に買えないよみたいなな。気持ちになるねん!最近のおもちゃ会社は上手に商売しはるわ!
— ちゅう (@chibi00puyo00) 2012年12月3日
ねぇ、言っていいかな?
子供のおもちゃ高い( ˙-˙ )— 結那は尼崎忍ミュ初参戦(15・16) (@snow_sky_blue) 2016年7月8日
YouTuberが紹介するおもちゃには数千円、中には一万円以上するものもたくさんあります。このような家計状況では簡単におもちゃは買えませんよね。
特撮とかの玩具をレビューしてるYouTubeあったんだけどこういうのは面白い、変身ベルトとか高いから買えない人とかもいるからいいね!
— がんぼい (@gunboy750) 2014年11月23日
今日旦那飲み会だから手抜きでいいし子供達は最近YouTubeで動画みて大人しくしてるからすごい助かるわ、、
— mido (@_x_mi_x_) 2015年4月28日
おもちゃが買えない親がどうするのかといえば、プラスでお金のかからないスマホを貸し与えてYouTube動画を見ていてもらうというものです。「別にスマホじゃなくても一緒に遊んであげればいいんじゃない?」と思うかもしれませんがね…
外出時、子供を大人しくさせるのにYouTubeを見せてる。娘のお気に入りはニンニンジャーED公式金ちゃんVer。これを繰り返し視聴し踊り狂ってる。なのに最近、冒頭に広告が入るようになり、どうにかしろと泣きつかれる。広告出してる企業嫌いになりそう。ホントわがままな話なんだけど
— のり助β 7/25AIF@薬酒BAR高円 (@norisuke0726) 2016年6月4日
しかし現代のお母さん・お父さんは共働きの家も多く、子供とべったりというわけにはいきません。だからこそYouTubeが子育ての助けになっているのです。
子供が幼稚園の頃、Youtubeでサザエさんの「全自動卵割り機」の回を何回も繰り返し巻き戻しては見て喜んでいた時期がある。確かに発想・メカの動き・キャラクターのリアクション等面白いのだが、あまりに何度も巻き戻して喜んでいるので心配になったものだ。
— リグーリア1 (@robipion) 2016年6月25日
子供に昼寝前に、youtubeでしまちゃんの動画見せるんだけど、同じものでも飽きずに繰り返し観てるんだよね。それって私の英語勉強にも使えるねと今更ながら気付き、バイリンガールのアプリを落とした次第。英語の動画も観よう。
— aica@英語しゃべるぞ! (@BybtQ) 2016年2月22日
また子供たちは同じ動画を繰り返し見ていてもなかなか飽きません。そのため子供向けの動画を作ると再生回数が伸び、YouTubeのオススメ動画にも表示されやすくなり、人気が集まるというわけです。
それに加え今の日本の経済や、家族の財政を考えるとおもちゃ紹介系YouTuberの人気は必然と言えるのかもしれません。
YouTube時代の子供達はテレビを見る文化を知らない!?
このような状況が、物心ついてからスマホやタブレットに接した世代から見ると興味深い現象を生んでいます。
キッズコーナーのTVで子供達がアニメ見てたんだけど終わるとTVにタッチしようとするよね今の子たちってw
— シン・プップ (@makibao_1981) 2016年8月9日
「最近は、YouTubeの「スキップできるCM」に慣れすぎて、テレビCM(スキップできない)にキレる子もいるそうですね…。」子供に限らないです(°ω°) pic.twitter.com/0DQXZTpVX8
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年6月22日
YouTube世代の子供達にとっては映像はテレビで見るよりも、YouTubeで見るのが当たり前。そのため特に幼児はテレビとYouTubeの違いが理解できず、テレビのCMにストレスを感じる子供がいると言います。
どれほどデジタルデバイスが子供たちの生活に浸透しているか分かりますね。
Discover Pokémon in the Real World with Pokémon GO!
こちらは日本でも2016年7月にリリースされた『Pokemon GO』のイメージビデオです。ゲームボーイで遊んだ世代の筆者からするとこのイメージビデオだけでも鳥肌が立つくらい感動しました。
ちなみにこのドロットニングホルム宮殿はポケスポットになってるらしくて、PokemonGoやっている子供がいっぱいいました 子供可愛い #らひうむ北欧巡検 pic.twitter.com/DB1ZIZDc6u
— らひうむ (@RahiUm) 2016年8月15日
位置情報を活用して現実世界にポケモンがいるかのようにスマホやタブレットなどのデジタルデバイス上に表示、モンスターボールなどで捕まえられるというものです。
今更な話だけど、子供の頃、HMDみたいなウェアラブルデバイスを装着して現実世界と合成されたポケモンポケモンバトルが楽しめるゲームとか考えた事があったけど、それが現実になったような感じか
— アヴァロン (@avalon_reimu) 2016年7月11日
電車内でスマホ使って幼児をあやしてる親を見て、子供にHMDを装着させる未来が見えた。スマホだと親が持ってなきゃいけないし。
— 陰徳ツムツム (@bd_NES) 2016年6月26日
こうした世界が当たり前になれば、子供がHMD(ヘッドマウントディスプレイ)をつけてポケモンをプレイしたり、今のスマホがHMDに取って代わられるという見方さえ可能です。
最先端のデバイスを使って育った子供たちが大人になった時、いったいどんな新しい世界を作っていくのか、筆者はいまから楽しみです。
親子とYouTubeの正しい付き合い方
しかしデジタルデバイスの進化や浸透がメリットだらけというわけではありません。そこには問題もあります。
映像にした時点でファンタジーの機能はほぼ失われる感じもするし。受動的だもんなあ。休みなく映像と音を浴びながら用意された意味を読み取るのと、文字からすべてのイメージを脳内で作り上げるのとでは、行為として全然違うものではある感じはある。
— 吉良余白 (@kirayohaku) 2016年7月13日
わかりやすさや面白さを追求したYouTubeの動画を、ただ受動的に楽しんでいるだけでは「自分の頭で考える・作り上げる力」が低下する危険があります。
もし世代全体でこの力が低くなれば、彼らの手で新しい世界を作ることもできないでしょう。
そっかぁ。「youtubeばっかり見ちゃだめ!」とiPadを子供から取り上げるんじゃなくて、使い方をもっとどんどん教えればいいんですね。これは日本でもできそうだ。プレゼンソフトは小学生にも楽しそうですもんね https://t.co/hleT81I7nI
— のむてつ (@nomutetsu) 2015年10月3日
しかしだからと言ってYouTubeを子供から取り上げるのは少し違うような気がします。
むしろ大人がしっかりと使い方や危険性を理解し、その上で子供達に教えていく。これがYouTubeやスマホ・タブレットなどと親子の正しい付き合い方なのではないでしょうか。
Clik here to view.

YouTubeをきっかけに「考える力」を養う。
筆者としては子供がおもちゃ紹介系YouTuberにハマっていたら、「見るだけじゃなくて自分でも紹介してみない?」とでも言って、自分の手持ちのおもちゃの魅力を紹介させてみたいですね。
どこが好きなのか、どうすれば相手に伝わるのかなどを考えるのは、立派なプレゼンテーション教育につながりそうです。
自分が小学生の頃、ニコ動とかYouTube黎明期の頃って大人、特に親達の中では2ちゃんねるの延長みたいなイメージがあって、子供に積極的に見せるというより見せたくないものだった気がする。で、多分それが正しいあり方だと思うんだけど今は子供が楽しむ媒体になっちゃって
— Niwaka (@ehniwaka1125) 2016年6月16日
今電車で起きた話
ある駅で、ベビーカーに乗った子供を連れた母親が乗ってきましたが、その子供が泣いて暴れていたところ(その子の手が何度もぼくくんの股間にヒット(´;ω;`))
そんな中横にいたおじさんが、YouTubeでアンパンマンの動画を再生して、その子に見せると一瞬で泣き止んだ— hm (@yyyyy05200520) 2016年5月10日
麻衣とお姉ちゃんの子供(叶愛くん)
との会話(笑)
叶愛―麻衣ちゃん、ブーブ
麻衣―見ると?(YouTube)
叶―うん!
(見せる)
叶―ブーブ!ピーポー!!!!
麻衣ちゃすごいねぇ(興奮)
麻―すごいねぇ
叶―いいなぁ
ママー!ブーブ!
ママ―いいねぇ、欲しいねぇ— 井本 麻衣 (@ls5RPEIjsgxYFKB) 2016年8月14日
もちろん「正しい付き合い方」は1つではありません。皆さんも自分なりの付き合い方を試行錯誤しながら見つけてみてください。
The post スマホ動画が幼児に与える影響は?親子とYouTubeの正しい付き合い方 appeared first on ドーラ.